鑑賞
音と味には、似たところがある。 どちらも、一回こっきりで、消えて行く。 音には、音楽、名曲がある。 味にも、食物、美味がある。 どちらも人の心を、時に喜ばせ、時に和ませる。 音に雑音、騒音があるように、味にも、雑味、不味いがある。 どちらも、そ…
庶民には、通例、平民などが該当し、貴族などの特権階級に対して、一般階級の人々を指すことが多い。 現代社会においては、一般市民とも呼ばれることも多い。 また庶民と言う言葉を大衆と同義で用いられることもあるが、厳格に区別して用いられることもある…
あまり、気の利いた洒落じゃないが、「心がないのは、」心なしか味気なく感じる。 最近、一頃、大ヒットした映画作品を再上映しているテレビ番組がある。 この主人公は、彼自身が出身地と自称する町の駅前には、銅像まで建てられている。 主人公を演じた俳優…
日本の国は、日中戦争、太平洋戦争で負けました。 だが、故郷の山や川は、昔のままです。 嵐山の渡月橋も、多くの人が訪れ、賑わっています。 保津川、それに続く桂川も、昔と変わらず、悠々と流れています。 自然の草木も、昔に変わらずに繁茂しています。 …
繰り返し言うまでもないことですが、私は、常住80人から90人の老人が住んでいる老人ホームの居住者です。 私は、老人のくせに、割に馬力があります。 他の老人たちを、私を基準にして考えてはいけないということを最近知りました。 私は、いろいろな趣味を持…
「日本女性は、美しい」、というコメントを良く仲間から聞かされました。 ちなみに、私は、僅か1年ぐらいのことで、応召を免れた昔の少年です。 その頃、少年航空兵とか、少年兵ということが言われ、これに応じないのは、非国民だと、世間からなじられそうな…
♬ 都鳥さえ、一羽じゃ飛ばぬ ♬と唄には歌うが、老人ホームは、寂しい「やもめ鳥」ばかり。 伴侶、恋しや。 念仏ばかり。いつ、お迎え来るか、と嬉しいやら、怖いやら。 春来たりなば、ようよう往くか、正月は、死出の旅の一里塚。 早出の友は数知れず。 向こ…
新型コロナ感染問題が起こってから久しいが、特に高齢者は、これに感染すると重篤化し易い、と言われているために、私も高齢者の一人である(91歳)と自認して、住居(ある老人ホーム)の一室に閉じこもって、久しい。 「小人閑居して不善を為す」というが、…
新型コロナ感染問題が起こってから久しく、特に高齢者の感染が、重篤化し易いと言われ、私も高齢者である(91歳)と自認するので、住居(ある老人ホーム)の一室にずぅ~と閉じこもっている。 「小人閑居して不善を為す」と言うが、不善を為す気力もなく、長…
自然は、優しい。 山奥の自然の懐深く入って、大声でヤッホーと叫べば、律儀にヤッホーと答えてくれる。 昔、「二人は若い」と言う歌があった。 あなたと呼べばあなたと答える山のこだまの うれしさよ「あなた」「なんだい」空は青空、二人は若い 恋人同士のよ…
「芸は売っても,身は売らない」 少なくとも,数百年の伝統の内に育てられた日本文化に女性特有の言動がある。 日本女性特有の仕草、話し方、服装、持ち物、扇子、手鏡、匂い袋、手下げ袋、髪飾り、etc. このような日本女性特有の仕草、風采を身につけた上で、さ…
高島田 (たかしまだ) 高島田髷(まげ)の略称。江戸時代中期以降から、嫁入り前の女性の髪形であり今日では和装の花嫁の髪形。島田髷は江戸初期から行われたが、江戸中期、男子に文金風(ぶんきんふう)という服装が流行し、それは髪の根を高くし、長羽織、刀…
おし・える をしへる [0] 【教える】1 知識や技芸を伝えて、身につけさせる。教授する。える」2 相手のために自分の知っていることを告げる。3 生き方・善悪などについて、わからせる。④ そそのかす。 三省堂 大辞林 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~…
この映画は、もちろん、山田洋次監督の人気シリーズの一つ。 登上人物は、ご存じ寅次郎に加えて、今回は、主演、老(?)獣医師順吉を演じる三船敏郎、お相手は、近くのスナックを経営するママ悦子を演じる淡路恵子だ。 この映画では、知床の港の人達の生活…
若い雄鳥が、生まれ育った巣を飛び立って、当てもなく広い空を飛び回っているときに、自分についてくる若い雌鳥に出会うと本当にうれしい。 天にも昇る気持ちである。 これは飛び立っ若鳥の感情を言っている。 だが、現代の日本の空には、デジタルや新しい発…
人を恋うる歌(与謝野鉄幹) 妻をめとらば才たけて みめ美わしく情ある 友をえらばば書を読みて 六分の侠気四分の熱 恋の命をたずぬれば 名を惜むかな男ゆえ 友のなさけをたずぬれば 義のあるところ火をも踏む 汲めや美酒うたひめに 乙女の知らぬ意気地あり …
「人」は、一般に「知、情、意」の三要素から構成されているとされる。 これら3要素の 内、近世、特にデカルト以降、人の「知」の要素が強調され、啓蒙思想、産業革命、自然科学の側面、別言すれば、デジタル面が強調されてきた。 つまり、「情、意」の要素…
食い物と同じように、言葉にも味がある。 言葉は、意味を伝える。 しかし、意味は透明であり、色がない。 従って、見た目もない。 如何様にも、色を付けられるのが、言葉である。 言葉は人間が使うものである。 人間には理知もあれば、感情もある。 人間が表…
春の日 終日(ひねもす) のたり のたりかな 下手大損 春の海 終日(ひねもす) のたり のたりかな 与謝蕪村
清少納言より 秋は夕暮、夕日のさして 、山の端(は)いと近うなりたるに、烏の寝どころへ行くとて、三つ四つ 二つ三つなど 飛び急ぐさへあはれなり。 まいて雁など連ねたるがの、いと小さく見ゆるは いとをかし。 日入り果てて 風の音 虫の音など、はたいふ…
昔の歌謡には、その歌の裏打ちとなる実際に起こった事件や物語、小説、映画を題材にしたように思います。 そうした裏打ちのよって、作詞された歌の限られた文字から、それぞれの歌謡の裏打ちとなる小説、映画、物語、事件によって聞く人たちは、想像の羽根を…
三遊亭歌丸が亡くなった。 彼の落語は、名人芸だったと言われる。 この国には、「一子相伝(いっしそうでん)」の秘伝、名人芸が多い。 陶器制作方法、彫刻の仕方、画法の秘伝、落語の語り方、細かくは、飯の炊き方、料理出し汁のとり方、寿司の握り方、まで…
監督:ロバート・N・ブラッドベリー 1934(昭和9)年 <ストーリー> ”ユタから来た男 ”ジョン・ウェストン(J・ウェイン)は射撃と乗馬の名手。 アリゾナのとある町に着いた時たまたま駅馬車会社に押し入った強盗団と連邦保安官ヒギンス( ジョージ・”…
推敲(すいこう)とは、文章を何度も練り直すこと。 唐代、都の長安に科挙(官吏の登用試験)を受けるためにはるばるやってきた賈島(かとう)は、乗っているロバの上で詩を作っていた。その途中、「僧は推す月下の門」という一句を口ずさんでから、「推す」…
概要: 拳銃王の映画情報。ヘンリー・キング監督、グレゴリー・ペック出演。グレゴリーペックが伝説のガンマン、ジョニーリンゴを演じる。 「真昼の決闘」の青写真のような作りで、ただまんじりと過ぎる時間がほぼリアルタイムで進行する異色作。 ガンマンの…
その昔、(そうか、おれの時代は「昔」になってしまったか!)、心を踊らせたのは、あの痛快なアメリカ映画、西部劇であった。 ジョエル・マックリー、ゲーリー・クーパー、ジョン・ウエイン、ヘンリー・フォンダ、グレゴリー・ペック、カーク・ダグラス、ア…
今朝、テレビ番組で、80歳を超える落語界のある巨匠が、暫らく休んでいた「席」へ出演して、「騙し、騙し」出演している云々、と語り始めたのを見た。 聞きながら、今年米寿を迎えた「幸い、健康らしい」自分のことを省みて、「おや、変じゃないか?」と考え…
東京に、六花街(新橋、神楽坂、向島、芳町、柳橋、浅草)、大阪に、四花街(北新地、新町、堀江、宗右衛門町)あるが、京都五花街が群を抜いている。 京都の五花街は、地域的に固まっている四花街(祇園東、宮川町、先斗町、祇園甲部)、そして地域的に、遠…
昔、中国の文人、欧陽脩という人が、良い考えに思い至る機会は「三上」にある、とを言ったと聞いている(読んでいる)。 すなわち、鞍上(あんじょう)、枕上(ちんじょう)、そして厠上(しじょう)である。 鞍上とは、馬の鞍に乗っている時、枕上にある時…
外山 滋比古(とやま しげひこ、1923年11月3日- )は、お茶の水女子大学名誉教授、日本の英文学者、言語学者、評論家、エッセイスト。 文学博士である。 全日本家庭教育研究会元総裁。 外山家は法海山龍護院妙光寺の旧檀家である。1923年:愛知県幡豆郡寺津…